離乳食・介護食 商品紹介

ワンちゃんの介護食(粉末)

シニア犬用老齢犬用総合栄養食維持期

加えるぬるま湯の量で歯ごたえ・噛みごたえを調整できる、粉末タイプの維持期犬用総合栄養食です。

内容量:350g
原産国名:日本

商品説明

  1. 老齢犬の健康に配慮した介護食です。
  2. 健康を維持することで免疫力を保つラクトフェリン(たんぱく質)を配合しました。
  3. おなかの健康をサポートする動物用ビフィズス生菌とこれを増殖させるミルクオリゴ糖、食物繊維を配合しました。
  4. 骨と関節の健康をサポートするグルコサミンとコンドロイチンを配合しました。
  5. たんぱく質は老齢犬に適した良好なアミノ酸バランスに配慮しました。
  6. 健康に配慮してβ-カロテン、L-カルニチンを配合しました。

原材料名

穀類(コーン、米、オートミール)、肉類(チキンミール、チキンダイジェスト、チキンレバーパウダー)、乳類、トマト(トマトポマス、乾燥トマト粉末)、でん粉分解物、油脂類(動物性油脂、植物性油脂)、乾燥ビートパルプ、卵類(乾燥卵、卵黄粉末)、フィッシュミール、亜麻仁、乾燥酵母、チコリー、難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)、クリーミングパウダー、ブドウ糖、DHA粉末、ミルクオリゴ糖、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸、イノシトール、コリン、Lーカルニチン、βーカロテン)、ミネラル類(Ca、P、K、Na、Cl、Mg、Fe、Mn、Zn、Ⅰ、Se)、乳化剤、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、ユッカ抽出物、pH調製剤、アミノ酸類(Lーアルギニン、DLーメチオニン、Lーシスチン)、香料、動物用ビフィズス生菌末、乳酸菌乾燥粉末(殺菌)、ラクトフェリン、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)、ヘマトコッカス藻色素(アスタキサンチン含有)、ヌクレオチド

成分

たんぱく質
24.0%以上
脂質
12.0%以上
粗繊維
4.0%以下
灰分
7.0%以下
水分
10.0%以下
代謝エネルギー(ME)
363kcal/100g

標準給与量

給与量1日量/(3食分)・・・1食量を3回与えてください
体重 介護食の量 加えるぬるま湯の量
1日量 1食 1日量 1食
(kg) (g) (g) (ml) (ml)
1 25 約8 20-45 約10
2 45 約15 40-80 約20
3 60 約20 55-105 約28
4 75 約25 65-135 約33
5 85 約28 75-155 約38
6 100 約33 90-180 約45
7 110 約37 100-200 約50
8 125 約42 110-225 約55
9 135 約45 120-245 約60
10 145 約48 130-220 約65
15 200 約66 180-360 約90
20 245 約82 220-440 約110
25 290 約97 260-520 約130
30 335 約112 300-605 約150
40 415 約138 375-745 約188
50 480 約160 440-880 約220
※1日当りの給与量はFEDIAF2014栄養ガイドラインを参考に当社にて算定(だんご状になる湯量にて)

給与方法

給与回数(介護食の場合)は、1日3食をお勧めします。
給与量は気温、運動量、犬種、年齢などにより多少異なります。
上の表(1食分)を参考に介護食を器に量り、次にぬるま湯を加えて混ぜます。ぬるま湯の量はワンちゃんの咀嚼(そしゃく)力の状態により調整してください。また、いつでも新鮮な水が飲めるようにご用意ください。

※咀嚼力がある時は:
 ぬるま湯を少なめにして、だんご状態にして給与してください。

※咀嚼力が低下しているが飲み下し出来る時は:
 少しゆるめになるぐらいのぬるま湯を加え、なめさせて給与してください。

※咀嚼力と飲み込む力が弱まっている時は:
 ぬるま湯の量を多めにし(液状の)流動食として給与してください。

注意事項

・開缶時にアルミの内ぶたで手を切らないように注意してください。
・開缶時に商品の粉末が塊の状態になっている場合は、崩してご使用ください。
・内ぶたと缶に入っている脱酸素剤を安全に配慮して廃棄してください。
・直射日光を避け室温で保存し、開缶後は湿気、虫、ホコリ、髪の毛などが入らないようにポリキャップをきちんと閉めてください。
・乾燥した涼しい清潔な場所に保管し、冷蔵庫には入れないでください。
・開缶後はなるべくお早めに1ヶ月を目安にご使用ください。